*おしらせ*
3月の教室説明会&プチ体験会は中止になりました。
現在、説明会の方とLINEお友達申請していただいた方に
動画で詳しい説明を観ていただいております。
人気のある教室は、少人数制なのですぐに満席となりますので、ご興味のある方は
LINEお友達登録をして、一報いただけますようよろしくお願いいたします。
最新の教室情報はLINEにて(^o^)
<LINEからのご予約>
友だち追加>ID検索> @ika4462w >追加
トークより1:1のメッセージが可能です
cotocotoのチラシが完成しました~☺
すごくステキですよ♪
チラシをお願いしたイラストレーターのみかさんは、フリーになる妊婦の時「女性起業塾」からのお知り合いです♪
なんかみかさんがすごく感動するようなご紹介記事を書いていただき、
涙もろい私は子どものお迎え行く前に号泣してしまいました。。。(;_;)
自分の想いを形にしてくださって本当感動!!
自分発信では、1人ではやっと10ぐらいでもこうやって、私の想いを形にしてくれたりすると2倍以上の力を発揮してくれますねー♡
みかさんのブログぜひ読んでほしい!
めちゃくちゃ私のこと良いように書いてくれてるから笑
cotocotoのメイン教室である、
食育&料理教室「YaTTa!」をご紹介(>_<)
うちの教室は少人数でいいから
長期に渡ってご利用していただきたいというのが前提なので
イラスト付きでどんな教室なのか、分かりやすいです!!
そして個別相談もしています!
こちらは、4月以降の料金です。
3月までは特別料金にてオンラインで離乳食教室のみにしております。
1ヶ月サポート以降は毎日、メールでアドバイス、献立のアドバイスができます。
どんなお悩みでも大丈夫です。
私の食事相談の基本は、あくまでもママの気持ちに寄り添うです。
ママだから誰でも気持ちに寄り添えるのでしょうか?
それは違うと思っています。
物事の捉え方をどう受け止めて、自分の経験と知識を引き出し、提供し、
ママに気持ちよく選択してもらえるか?
これは誰でもが出来ることではないと思っています。
Twitterをしていまして、定期検診で言われた保健師さんか栄養士さんの一言がとても話題になりました。
ちなみにこれです↓
ちなみに私が言った事は、「動物のエサ~」ではないよ!!
それに対してのママのマインドを見つめ直してもらうアドバイスだよ♪♪
私は、同じ食事相談(私は栄養指導という言葉が苦手なので使っていません)
する立場として、
いろいろ考えました。
管理栄養士って私も含め、皆さんまじめです笑
めちゃ勉強します。
特に食は学ぶことが多いのでどんどん学んでいきます。
だから知識は豊富なんで、栄養士の感覚と、ママ達の感覚に疑問を思う時があります。
いや、これぐらいできるだろ?
まじで、こんなんも知らんの?
そんな認識でいるとTwitterでバズりました保健所の方のようなアドバイスが生まれてくるのだと思います。
あなたの感覚は他人の感覚じゃない
これが私が一番大切にしていることです。
だから、いろんな角度や方向を考えながら引き出しを開けていく作業が必要なんですよ。
私も学び続けます。
栄養士・管理栄養士はこのスキル絶対必要だと思ってます。
なので、自分が学んで実践して、教えられるよう頑張っていきます!!
そして、cotocotoでは食育から繋がる専属講師さんがいます‼︎
すごいでしょ〜⤴️
しかもアフターフォローアップアプリを導入しているので、何かの悩みでもいろんな角度からアドバイスがいただけます。
イメージとしては、cotocotoは親子の悩みの
最初の窓口になり、考え方を増やし、また自信を持って育児ができるようサポートをします。
(深く知りたい方は個別相談または各専門家の教室、施設をご紹介いたします)
cotocoto第一弾の講師として、
うはらゆりこ先生に親子教室をしていただくことになりましたー‼︎
「食べる」
って
全ての機能に関連しているんですよね。
私がうはら先生にお願いした理由は、赤ちゃんからの発達段階がお詳しいからです。
離乳食をさあ始めようとなっても、身体の発育が伴っていないと難しい面が多々ありました。
私では、赤ちゃんの運動機能や発達を促すアドバイスは出来ない。。。
仮に私が発達の勉強をしたとしても、1人の意見や経験は限られています。
うはら先生は、やわらかい雰囲気でさまざまな発達を促す方法を教えてくださります。
うはら先生にお願いしたのは、
乳幼児教育に食育を入れるんじゃなくて、
食育が土台の乳幼児教育を一緒につくってほしい
でした。
うはら先生のHPはこちら↓
私は、なぜ幼児教室に食育がそんな重要視されていないのか疑問だったんです。。。
子どものために通わせている教室だからこそ、食の重要性を訴えるべきだと思っていました。
でもよくよく考えてみると、
乳幼児教室の経営者や講師は食育に詳しくないんだなと。
やりたくてもやり方を知らないのでは?と。
やりたいという選択肢がない?
私は大学の時、栄養教諭1種免許資格をとりました。
栄養教諭にならずして(なれなかった)、今があるんですが
やっぱり食育を教えたい!という想いは変わりません。
食育は、身体のこと、心のこと、生活のこと、全てに通じるものであることを私は、栄養士以外の方からたくさん教わりました。
でも、最終はいつも自分の専門分野の子どもたちの食に行きつきました。
異業種の先生たちも皆さん、気づいてるんです。
食が大事ということを。
だから、cotocotoは食育を土台とした繫がる教室をつくりたいと思いました。
講師も生徒さんも皆繫がってるんです。
講師もこの新しい教室を通して、食と自分の専門分野を深めてほしいと思っています。
生徒さんは、子どもだけじゃなく家族、家庭へと繫がって我が家の食育を確立してほしいと願っております。
ま、このように私は熱い想いがあり、ブログを書き出すと止まらなくなるのでここらへんで笑
cotocotoの教室、ご興味ある方はまずは、LINEにてお問い合わせくださいませ(*^-^*)
お問い合わせ先
おやこで楽しく学べるcotocoto
〒770-8054
TEL:初めての方は受け付けておりません
MAIL:cotocoto.misaki2018@gmail.com
代表 元木美咲
最新の教室情報はLINEにて(^o^)
<LINEからのご予約>
友だち追加>ID検索> @ika4462w>追加
トークより1:1のメッセージが可能です
ポチッとしていただけると頑張れます↓