- はじめまして
- 徳島県、知ってますか?
- 保育園栄養士7年間で得たもの
- なぜフリーランスなの?①諦めきれなかった夢
- なぜフリーランスなの?②伝えることの意味
- なぜフリーランスなの?③良くも悪くも自分の考えに正直でありたい
はじめまして
はじめましての方もたくさんいらっしゃると思います。
四国の徳島県でフリーの管理栄養士として活動しております、元木美咲と申します。
現在、5歳ともうすぐ2歳のやんちゃ兄弟を育ているママです。
普通に、毎日子育てで悩みますし、毎日完璧に家事をこなせているスーパー主婦でもありません!
私を知っている人はお分かりだと思いますが、気持ちだけはあつくるしいんです。。
本当はね、、
人に指導出来る程、完璧な人間でもないんですよ。
え?!なんでフリーになってるの?って感じでしょ??
詳しい理由は後でかきますね(笑)
次男の妊娠を機に、主人の転勤の都合もあり約7年勤めていた保育園栄養士を退職しました。
(結局、県内の移動となり徳島には住んでいます(^_^;))
まあーどちらにせよ、
転勤先が県外でもフリーとして仕事をしようと思っていました。
今は、主に徳島で0歳から6歳までのお子さんとママのサポートとして、
離乳食教室
親子料理教室
個別の栄養相談
を行っております。
その他、外部講師として、
保育園や児童館での食育講座、
職員向けの食育講演会、
中学校も家庭科調理実習講師、
防災食のお料理講師など、、、


以外と外部講師のお仕事がこの1年弱でもたくさんさせていただく機会がありまして、
対象は乳幼児と絞っているにもかかわらず、
依頼されるお仕事は、断らずに精一杯のお仕事をさせていただいております。
有り難いことに最近は、せまーい徳島なんで応援してくれる人や力になってくれる人が繋いでくれて、口コミで、教室はすぐに満席になっている状態です。
もともと教室回数が多くないのでね。。
でもコンテンツは今後増やしていくので、お楽しみに~♪
去年、次男をおんぶしながら、すこーしずつ内容替えながらですが、教室を重ねた結果だと思っています。
まだまだ改善点がある教室ですが、本当に有り難い1年を過ごさせていただいております。
実は私には大きな夢がありまして。
1人でちんたらのんびり活動してはいられないんです。
30年後の夢は、
「徳島を長寿県にすること」です。
10年、5年、1年とあるんですが、その話はまた後日。。。
ということで、夢が壮大すぎて、皆さんに若干ほら吹きやろうと思われるかもしれませんが、本気でそこに向かって一歩ずつ仲間を増やしながら、活動しています。
苦労もそれなりにありますが、
一番自分が輝けるお仕事だと思っているので、楽しいこと、幸せなことが多い毎日です(*^-^*)
我が子もそうですが、子どもたちの成長をいろんな方と一緒に見守れることに一番の幸せを感じています。
このようにときどき?元木美咲は、あつくるしいので、語ると切りがないです。。。
ちょいちょい小出しにしていきたいと思います。
徳島県、知ってますか?
ところで、皆さん徳島ってどこにあるのかご存じですか?
福島じゃないですよー!!
徳之島でもないですよー!!
四国の県名を答えよというクイズで、
よく徳島を答えられない人を見るような・・・(笑)
あ、場所は分かったとしましょー(笑
徳島って何が有名なんですか?
阿波踊り、すだち、・・・??
って、皆さん答えてますか???
徳島は、魅力度ランキングこの度44位になりました!!!
すごい!!!
だって、去年46位だよーー。
これはね、米津玄師さんのおかげですね(*^-^*)
徳島に生まれ育った元木から言わせていただくと、
決して、他の県と比べて何か突出して良いものはたくさんないんですが、
だからこそ秘めてる県だと思っております。
というのも、私徳島の魅力、まだまだ知りません!!笑
だから、我が子に伝えられないんです(^_^;)
そんなことから始まった、徳島の魅力を伝えよう活動も実はしておりまして。
そんな話もまた後日しますね。
保育園栄養士7年間で得たもの
私、フリーの管理栄養士になる前は、保育園栄養士でした。
その前は、1年臨時で小学校の栄養士として働いていました。
子ども好きなんです。
小学校の1年生可愛いなーと思っていたのが、
保育園栄養士になって0歳可愛すぎーってなりました。
保育園では子どもとの距離を縮めたかったので、よく食べているところを見に行っていました。
栄養教諭を目指していたので、
元々、料理より子どもに食育活動を積極的にしていました。
この保育園で勤めていたときに、子どもの様子や先生との連携や調理室での仕事の仕方など、たくさん考えて、悩んで、実践、反省の繰り返しをしてきました。
子どもが生まれてからは、更に視野や広くなって、考え方も少し深みが出てくるようになりました。
フリーランスになりたい!なれる!と思った一番最初の根源は、
この保育園栄養士で培った知識と経験だと思っています。
なぜフリーランスなの?①諦めきれなかった夢
以前、アメーバブログでも書いていますがもう一度改めて、
自分の整理のためにも確認。
諦めきれなかった夢とは、栄養教諭になることです。
私は、食育基本法ができた年に大学入学しています。
ちょうど浪人をしたおかげで栄養教諭制度が出来、受講可能になった年です。
元々、教育関係に興味があった私は、料理や食の楽しさを伝えるお仕事が自分の天職だと思い込んでいたので、(え?今もですが?)
栄養教諭というお仕事は自分のために出来たものだと思っていました。
ただ、徳島では卒業と同時に募集がなく、学校栄養士としての枠のみでした。
年齢制限が短く、浪人をしているので、2回しか受験することが出来なかったので、
2回目で落ちた私は保育園栄養士の道を目指したのでした。
保育園栄養士の方はご存じだと思いますが、
発注、献立作成はもちろんのこと、調理、清掃、衛生面など通常業務を行いながらの食育を進めることは、並大抵ではない努力が必要です。
技術や知識もそうですが、それをこなす頭とコミュニケーション能力など1人ではやりたいと言ってもなかなか出来るものではないのです。
それでも、子どもたちの前で食に興味をもってもらいたい!
美味しい発見をしてほしい!
子どもたちの前で話しすることが、やはり一番好きだった私は、好きなことを仕事にしたいとちょっとワクワクした気持ちで起業することに。
実は、栄養教諭を受験する選択肢もありました。
退職した年、募集がありましたがやめました。
その理由は、②や③が大きいです。
なぜフリーランスなの?②伝えることの意味
「相手に想いを伝える」って難しいと思ったことはありませんか?
伝える≠伝わる
決して=ではないんですよね。
でも食って、不思議と伝わるんです。
私がどれだけしゃべりが下手くそでも、
美味しいでしょー♪
と笑顔で言うと、
食べた子どもたちは笑顔になって納得してくれるんです。
食育の考えって人それぞれだと思うけど、
人間だけですよね。
食を楽しんでるの。
特に日本人は、四季があって行事があって、食で季節や思い出が語れますよね。
食に興味を持って、
美味しい感動を親子で分かち合えた時、
信頼関係や出来た!という自己肯定感も高まるのではないかと思っています。
これは、全て
正直な子どもたちに教えられました。
まだ小さい我が子を育てている今だからこそ、それがとても重要だと思う場面が多いです。
だから、
私が想うことを伝えることは、フリーならではであり、
とても大事なことなのではないかと思っています。
なぜフリーランスなの?③良くも悪くも自分の考えに正直でありたい
そんな私も、別に元々リーダー的な存在でもなく、
頭もそんな良かった訳ではなく、
自分の考えにめちゃくちゃ自信があるかって言われたら、
そんなことはないんです。
今の私は、教室をしたり、イベントをしたり、講師をしたり、
開催するたびに、自分が感じたことだったり、そこで出会った人から言われたことで
自分のしていることに自信がついていった感じです。
まだまだ、進歩途中ですし、不安もありますが、いろんな人と出会って、自分の考えを確立していきたいです。
どこにも雇われることなく、
どこにも所属することなく、
自分のしたいことを一生懸命走り続けてます。
家族の支えなくして、出来ないことです。
これからも進化し続けたいな(*^-^*)
ポチッとしていただけると頑張れます↓
親子で楽しく学べる食育&料理教室 cotocoto
代表 元木 美咲